アナログTechウェビナー2022

アナログ技術の設計・開発に従事されるエンジニアの皆様が日々感じられている回路設計の課題やお悩みを解決できるヒントとなるソリューションを半導体メーカ、電子部品メーカ各社よりお届けします。

疑問点はその場でメーカへ質問して解消することができるため、初心者から上級者までアナログ技術に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

ご参加いただいた方限定の
お得なキャンペーンも実施予定です!

当日ウェビナーを視聴しアンケートに回答された方から
抽選で合計40名様にオリジナルロゴ入りのワイヤレス充電機能付クロックスピーカーまたはタンブラーをプレゼント!

キャンペーンは終了いたしました。

開催概要

主催
株式会社チップワンストップ
形式
Webセミナー
(Zoom、もしくはYouTube Live配信リンク)
日時
2022年12月6日(火)、7日(水)
申込条件
会員登録・ログイン必須
申込完了後、会員登録で登録いただいている
メールアドレスに参加用のZoomリンクをお送りいたします。
参加費用
無料(途中入退室自由)
申込受付時間
ウェビナー終了時間まで
  • ※都合により、プログラムの内容の一部が変更になることがあります。
  • ※入力いただいた個人情報の取り扱いはこちらをご確認ください。
  • ※「ウェビナー申込はこちら」をクリックするとウェビナー申し込みページの前に当社ログインページが表示されます。​会員登録がお済みでない方は、「会員登録はこちら」のボタンをクリックして登録をお願いします。会員登録・ログインのFAQはこちら
  • ※本セミナーはZoomにて実施します。お使いのPCやタブレット端末等に「Zoom」アプリをインストールしていただくか、 ブラウザから参加していただく形となります。
    Zoomでの参加が難しい場合は、登録完了メール記載のYouTubeライブ配信にてご視聴ください。ページ下部に参加手順を記載しています。​
Day1 : 12/6(火) Day2 : 12/7(水)
10:05 ~ 10:40 東芝デバイス&ストレージ株式会社
脱炭素社会の実現に貢献する最新世代SiC MOSFETのご紹介
日清紡マイクロデバイス株式会社
アナログ半導体のEMC影響と対策の重要性、半導体EMC性能評価の業界動向-高EMC性能(高イミュニティ)オペアンプとLDOのご紹介
10:45 ~ 11:20 Rochester Electronics, Ltd.
ロチェスターエレクトロニクスのソリューション紹介~アナログ製品
日本ケミコン株式会社
アルミ電解コンデンサの寿命の要、「中心温度」と「環境温度」は
どのように測定するのか?
11:25 ~ 12:00 Littelfuse, Inc.
過電流保護素子 ヒューズの基礎と製品ラインアップのご紹介
サンケン電気株式会社
電源の課題を解決!電源の効率改善と低ノイズ化、
パワーマネジメントICとソリューションのご紹介
13:30 ~ 14:05 アナログ・デバイセズ株式会社
システムコスト低減を実現する次世代バス技術
ザインエレクトロニクス株式会社
MIPIカメラの距離を延ばせ!
SerDesスターターキットで開発期間を大幅に短縮!
14:10 ~ 14:45 アナログ・デバイセズ株式会社
スイッチング電源のノイズを様々な角度から対策する

プログラム詳細

  • Day1:12/6(火)
  • Day2:12/7(水)
10:00~10:05

開会あいさつ

10:05~10:40

脱炭素社会の実現に貢献する最新世代SiC MOSFETのご紹介

東芝デバイス&ストレージ株式会社

今回のウェビナーでは脱炭素社会の実現に向けたキーデバイスであるSiCデバイスの特長、市場動向、当社最新世代のディスクリートSiC MOSFETの製品特徴、開発動向についてご紹介させて頂きます。

パワーマネジメント応用技術部 スペシャリスト
金子 暁彦
10:45~11:20

ロチェスターエレクトロニクスのソリューション紹介~アナログ製品

Rochester Electronics, Ltd.

アナログ&ミックスド・シグナルおよびディスクリートは、エレクトロニクス設計において幅広く使用されている半導体製品の1つです。市場が現在の状況に適応するにつれ、多くの製品のリードタイムが通常時より延長されたり、製造中止品の再使用が行われています。本ウェビナーでは、どのような状況においても、継続的にアナログ製品を供給する当社のソリューションを事例を交えてご紹介いたします。

セールス ディレクター
内木場 晋吾
11:25~12:00

過電流保護素子 ヒューズの基礎と製品ラインアップのご紹介

Littelfuse, Inc.

身近な電子機器に搭載されている過電流保護素子のヒューズについて、基本的なパラメータの説明と選定ポイントについてご説明します。またLittefuseのヒューズ製品のラインアップについて、各カテゴリに分けてご紹介します。

技術本部FAE部 フィールドアプリケーションエンジニア
望月 啓史
12:00~13:30

昼休憩

13:30~14:05

システムコスト低減を実現する次世代バス技術

アナログ・デバイセズ株式会社

”ケーブルの削減”という課題にお困りではありませんか?ケーブルの削減がもたらすメリットは、「コストの削減」、「設計、実装、メンテナンスの簡素化」、さらに軽量化によって車の世界においては「燃費の向上」という効果ももたらします。今回はこの”ケーブルの削減”という課題を解決するアナログ・デバイセズの次世代バス技術を紹介します。

シニアエンジニア
戸上 晃史郎
14:05~14:10

閉会あいさつ

10:00~10:05

開会あいさつ

10:05~10:40

アナログ半導体のEMC影響と対策の重要性、半導体EMC性能評価の業界動向
-高EMC性能(高イミュニティ)オペアンプとLDOのご紹介

日清紡マイクロデバイス株式会社

現代の私たちの生活環境は、パソコンやスマートフォンを始めとして様々な電子機器に囲まれています。技術の進展により日常生活は便利になっていく一方で、それらが発する「ノイズ」の問題は、いっそう深刻になっています。重要性が高まる半導体EMC対策と半導体EMC性能評価の業界動向をお知らせし、それらを見据えた高EMC性能(高イミュニティ)のオペアンプやLDOをご紹介します。

電子デバイス事業統括本部
開発本部
SP設計一部 SP設計12課 専門課長
境 要典
電子デバイス事業統括本部
開発本部
EM設計部 EM設計五課
日髙 慎平
10:45~11:20

アルミ電解コンデンサの寿命の要、「中心温度」と「環境温度」はどのように測定するのか?

日本ケミコン株式会社

有限寿命部品であるアルミ電解コンデンサの製品寿命に最も影響するのは温度であり、温度はコンデンサの発熱と周囲の環境温度に分けられます。では、コンデンサの発熱と環境温度は、どこの温度なのでしょうか?どのように測定すれば良いのでしょうか?本ウェビナーではコンデンサの推定寿命計算時に使用する「発熱」と「環境温度」の定義を明確にした上で、日本ケミコンが推奨する温度の測定方法について解説させていただきます。

日本ケミコン株式会社 技術本部 技術開発部 技術開発二グループ
辻田 陸人
11:25~12:00

電源の課題を解決!電源の効率改善と低ノイズ化、
パワーマネジメントICとソリューションのご紹介

サンケン電気株式会社

サスティナブルな社会の実現に向けて、省エネが求められています。電源への要求としては、「高効率化」「低ノイズ化」がさらに高まっています。最新のAC/DCコンバータIC: STR6A/STR6S シリーズと、スナバ専用ダイオードSARSシリーズでコストパフォーマンスの高い高効率・低ノイズな電源を実現出来ます。今回のセミナーでは、課題解決のソリューションとそれに合わせた評価基板等をご紹介致します。

マーケティング本部パワーデバイス開発統括部応用技術部システム開発課
深石 雄士
12:00~13:30

昼休憩

13:30~14:05

MIPIカメラの距離を延ばせ!
SerDesスターターキットで開発期間を大幅に短縮!

ザインエレクトロニクス株式会社

「画が出ない!」組み込みカメラのデータ伝送距離を延ばすのにSerDesを使ってみたいけど、どこから手をつければよいかわからない…そのようなお悩みをうかがうことがあります。本ウェビナーでは、まもなく販売開始予定の「画が出る状態から始めるカメラSerDesスターターキット」を活用した開発手法をご紹介します。製造、物流、医療、監視など多くの市場分野でカメラの活用場面が増えつつあるなか、MIPIカメラの導入をお考えのエンジニアの皆さまにぜひご覧いただきたい内容となっています。

プロダクトマネージャ
山本 周平
14:10~14:45

スイッチング電源のノイズを様々な角度から対策する

アナログ・デバイセズ株式会社

スイッチング電源のノイズ、”ノイズ”と言っても一言で片づけられるものではありません。初心者の方でも取り組みやすい、アナログ・デバイセズ (ADI)ならではの技術やツールを使ってノイズと向き合うセッションとなっております。

シニアエンジニア
戸上 晃史郎
14:45~14:50

閉会あいさつ

ウェビナー申込&参加方法4ステップで完了!

  1. 1 当社サイトへログイン

    ウェビナー視聴には
    当社会員登録が必要です

  2. 2 ウェビナー申込へ進む

    ログインされていると
    自動で情報が入力されます

  3. 3 ボタンをクリックし申込完了!

    no-reply@zoom.usから
    登録完了メールが送付されます

  4. 4 当日は登録完了メール
    またはリマインドメール記載の
    URLより参加!

    Zoomでの参加が難しい場合は、登録完了メール記載のYouTubeライブ配信にてご視聴いただけます