9. 光の波長と色温度
光は電磁波の一種であり、その色は波長で決まっています。可視光は約380nm~800nmの間で、7色(紫・藍・青・緑・黄・橙・赤)に分けられ、LEDを選択する際は、発光の中心波長を知ることによって色が分かります。また、最近は白色LEDの普及に伴い、色温度も問題となることが多くなってきました。色温度は、ある色を放つ光源の青紫色光と赤色光の相対的な強さを示します。「その光と同じ色の光を完全黒体が放射する時の黒体の温度」と定義され、単位はK(ケルビン)が用いられます。
電磁波の波長
自然光の色温度