
NFCとは
NFC(Near Field Communication)は、13.56MHzで動作する無線・非接触通信を利用して、
新たな革新的アプリケーションの導入を促進する重要なテクノロジーです。
NFC独自の機能は、スマート・ホーム、産業機器やモバイル機器などの分野で、私たちのさまざまな活動にプラスの影響をもたらします。
NFCテクノロジーの主要プロバイダであるSTの包括的な製品ポートフォリオは、
さまざまなアプリケーションに対して、最も効率的でセキュアなソリューション開発をお手伝いします。
NFCの主なメリット
-
導入・運用が簡単
- ユーザーは特別な知識が不要
- 事前の設定入力は無し
- かざすだけで通信できる使いやすいソリューション
-
高いセキュリティ性
- 通信距離が短いため、プライバシーとセキュリティが確保される
-
タグやカードの動作にバッテリーは不要
-
通信速度
- ISO/IEC 14443 : 106~848kbps、VHBRモードでは6.8Mbps
- ISO/IEC 15693 : 26/53kbps

さまざまなシーンで活躍するNFC
-
Android OS(v.4.0以降)とiOS(v.11以降)を搭載するスマートフォンは、電子決済、ドアロック(住宅・車載)、交通機関、電子チケット、真贋判定、個人認証、その他さまざまな非接触アプリケーションを実現するために利用されています。
-
またBtoB用途として、産業用機器(生産設備・検知器・報知器・データロガー)、スマート・メータ、家電などに対する、プロフェッショナルなサービス・メンテナンス向けにも事例が拡がっています。
通信モード
-
リーダライタ・モード
リーダライタ・モードでは、NFCリーダライタがタグに対してエネルギー(磁界)とコマンドを送り、通信を確立します。
リーダライタには、専用のNFCリーダライタ、またはスマートフォンのどちらかを使用できます。
複数同時読取なども実現可能です。 -
カード・エミュレーション・モード
NFCコントローラは、通常スマートフォン内に搭載されているデバイスで、
電子決済や交通機関向けなどの非接触インフラで使用できるように、
ISO/IEC 14443規格の定義に従って非接触カードの動作をエミュレートします。 -
ピアツーピア・モード
このモードは、スマートフォンのような2つのNFCモバイル機器同士で、連絡先情報などのデータを交換できるように設計されています。
機器同士は交代でリーダライタ(トランシーバ)とタグの役割を果たします。
STのNFC関連製品
-
NFCリーダライタおよびタグ
- 組込みおよび決済アプリケーション向けNFC / RFIDリーダライタIC
- 真贋判定やメンバーシップ等のコンスーマ製品向けNFC / RFIDタグIC
- コンスーマや産業、物流向けダイナミックNFCタグIC
-
NFCカード
- 決済アプリケーションや電子チケット アプリケーション
- 個人認証ソリューション
STの高度なテクノロジーによる消費電力の向上と通信範囲の拡大の実現に貢献します。
STのNFCソリューション概要動画(日本語字幕なし)
STのNFCソリューション
STは、NFCチップの販売だけでなく、ハードウェアからソフトウェア、開発環境、テクニカルサポートまで提供しています。
さらに、STの汎用マイコン(STM32、STM8)と組み合わせてお使いいただくことにより、
開発工数の削減や、アプリケーションのパフォーマンス最大化に貢献します。
Smart Things
-
非接触決済
-
ペアリングとコミッショニング
-
偽造対策
-
拡張ユーザ・インタフェース
-
ゲーム
-
スマート・ロック
-
コンスーマ・エンゲージメント
提案製品
-
ST25R3911B
- ISO14443A/B, 15693, FeliCa™準拠NFCリーダライタIC
-
ST25DV
- ISO15693, NFC Forum Type 5準拠ダイナミック・タグIC
-
ST25TA / TV
- ISO14443/15693, NFC Forumタグ認定取得済タグIC
-
ST25RU3993
- RAIN®対応 低消費電力UHFリーダライタIC
Smart Home & City
-
非接触決済
-
ペアリングとコミッショニング
-
スマート・ロック
-
認証
-
発券
-
スマート・ポスター
提案製品
-
ST25R3911B
- ISO14443A/B, 15693, FeliCa™準拠NFCリーダライタIC
-
ST25DV
- ISO15693, NFC Forum Type 5準拠ダイナミック・タグIC
-
ST25TA / TV
- ISO14443/15693, NFC Forumタグ認定取得済タグIC
Smart Driving
-
自動車へのアクセス
-
ワイヤレス・チャージャ・エリアのICカード検知
-
ミラー角度やシート位置などの個人設定
-
エンジン始動
-
テザリング
-
タップ、ナビゲート
提案製品
-
ST25R3914/ST25R3915
- 車載グレード 高性能NFCリーダライタIC
Smart Industry
-
診断やメンテナンスの簡素化
-
ファームウェア・アップグレード
-
製品の製造工程内のプログラミング&チューニング
-
トレーサビリティ
-
高度な物流
-
拡張ユーザ・インタフェース
-
認証
提案製品
-
ST25R3911B
- ISO14443A/B, 15693, FeliCa™準拠NFCリーダライタIC
-
ST25DV
- ISO15693, NFC Forum Type 5準拠ダイナミック・タグIC
-
ST25DV-PWM
- ISO15693, PWM機能内蔵, NFC Forum Type 5準拠ダイナミック・タグIC
-
ST25TA / TV
- ISO14443/15693, NFC Forumタグ認定取得済タグIC
-
ST25RU3993
- RAIN®対応 低消費電力UHFリーダライタIC
STのNFC製品
Readers: ST25R3911B
ST25R3911B-DISCO+ST25DV-DISCOVERYデモ動画(日本語字幕あり)
ST25R3911B-DISCO : 機能・性能評価に最適 NFCリーダライタIC評価ボード

NFCリーダライタIC:ST25R3911Bと、超低消費電力32bitマイコンのSTM32L476REを組み合わせた評価ボード(Discovery Kit)であるST25R3911B-DISCOは、専用GUI(PCソフト)からあらゆる機能を試すことができます。サポートリソースを活用することで、HW/SW設計簡略化や部品点数低減、そして高性能なリーダライタ機器の開発期間短縮に貢献します。
ST25R3911B-DISCOは、RF回路レイアウトのリファレンス設計になっており、同梱のSTM32マイコン用ソフトウェアを使用することで、HFリーダライタやNFCリーダライタ(イニシエータ側)としてすぐに使用できます。
X-NUCLEO-NFC05A1 : プロトタイピング / ソフトウェア・カスタマイズに最適 NFCリーダライタIC拡張ボード
Dynamic Tags:ST25DV
NFCダイナミック・タグとは
NFCリーダライタからのコマンドを受けて起電・通信するだけでなく、I2Cで上位マイコンとも通信可能なデバイス
詳細はこちら
ST25R3911B-DISCO使用
産業用高出力リーダ使用
スマートフォン使用
ST25DV-DISCOVERY : 機能・性能評価に最適なダイナミックNFCタグIC評価ボード
ANT-1-6-ST25DV : ST25DV-DISCOVERY評価ボード対応 別売アンテナ・ボード
X-NUCLEO-NFC04A1 : プロトタイピング / ソフトウェア・カスタマイズに最適 ダイナミックNFCタグIC拡張ボード
ST25DV-PWM-eSET : 機能・性能評価に最適なPWM搭載ダイナミックNFCタグIC評価ボード

ST25DV-PWM-eSETは、NFCインタフェース制御によるPWM出力(デューティおよび周波数)が可能なダイナミックNFCタグICの評価ボードで、
チューニング状況が確認できるLEDを搭載しています。評価方法としては、マイクロUSBケーブル経由で電源を供給し、
スマートフォン・アプリから変調したデューティ・サイクルをLED点灯数で確認する方法と、
ST25DV-DISCOVERYに付属しているマザー・ボードと4端子で接続し、マザー・ボードのLCDに表示される各種モードを実行する方法があります。
このダイナミックNFCタグICの端子は、電源系、NFCアンテナおよびPWM出力のみで、LED照明やDCモータの製造工程におけるチューニングや保守・メンテナンスの設定変更が、
マイコンレスでスマートに実施できます。
FAQ
- スマートフォンやタブレット端末にNFC対応と書いてあった場合、どんな意味がありますか?
- NFC (Near Field Communication)は人々の暮らしをよりスマートにします。
スマートフォンやタブレット端末を”かざすだけ”で、より便利で役に立つ未来のテクノロジーにアクセスが出来ます。
- NFCでどんなことが出来ますか?
- 例えば、鉄道の自動改札の通過、スーパーのレジ決済、SNSのチェックイン、クーポン券の取得、エクササイズの成果確認、家電とのコミュニケーションなどができます。そのほか産業機器などにも、世界のさまざまな非接触通信シーンで用途が拡がっています。
- どうやってNFC機能をオンにするのでしょうか?
- スマートフォンやタブレット端末の設定メニューを開き、NFC機能 (機器によっては “その他機能”などに含まれる)を選んで、ONにします。基本機能として多くのスマートフォンに搭載されています。
- ”N”マークは何を意味しているのでしょうか?
- もし”N”マークがヘッドフォンやスピーカ、家庭用プリンタの上に付いている場合、そのマークがタッチポイント(スマートフォンをかざす位置)であるという印です。
- NFCタグとは何ですか?
- NFCタグ(NFCタグIC)とは、有線の電源供給が不要なICチップです。非常にサイズが小さいため、商品値札に内包したり、ラベル状にしてポスターに貼りつけたりすることが可能です。美術館や野外イベント、スポーツ観戦の場でもNFCは活躍しています。
- Bluetooth®(ブルートゥース)との違いは何ですか?
- Bluetoothも、端末と相手側との通信をワイヤレスにするテクノロジーです。NFCをBluetoothと併用すると多少面倒なペアリング作業もかざすだけで完了させることが可能です。
お問い合わせ先
STマイクロエレクトロニクス株式会社
■東京 TEL 03-5783-8200 ■大阪 TEL 06-6397-4130 ■名古屋 TEL 052-259-2725
STウェブサイト www.st.com