RASPBERRY PI 4 8GB Raspberry Pi - チップワンストップ
正規品を、安心して選べる。半導体・電子部品の通販サイト
Menu
日本語
SELECT YOUR LANGUAGE
日本円
SELECT YOUR CURRENCY FOR DISPLAY
優遇ステージ/割引率について

現在の商品表示価格は下記が適用されています。


・お客様のご利用状況によって優遇ステージと割引率が適用されます。
・割引に関しましては当WEBサイトからの直接のご注文に限ります。
・一部優遇ステージ対象割引にならない製品や数量がございます。
・優遇ステージの詳細はお客様担当へご確認ください。
・その他の割引とは併用できません。

RASPBERRY PI 4 8GB  Raspberry Pi  シングルボードコンピュータ(SBC)  -  商品詳細情報

RASPBERRY PI 4 8GB Raspberry Pi ラズベリーパイ 1
RASPBERRY PI 4 8GB Raspberry Pi ラズベリーパイ 1
RASPBERRY PI 4 8GB Raspberry Pi ラズベリーパイ 2
RASPBERRY PI 4 8GB Raspberry Pi ラズベリーパイ 3

写真は参考画像です。
正確な仕様は製品仕様をご覧ください。

ブックマークに追加しました。
  • RASPBERRY PI 4 8GB

    RASPBERRY PI 4 8GB

    Raspberry Pi

    シングルボードコンピュータ(SBC)

    Raspberry Pi

    シングルボードコンピュータ(SBC)

    ブックマークに追加しました。
  • 製品概要

    Raspberry Pi4 B 8GB, BCM2711, ARM Cortex-A72, 8GB RAM, MicroSD, Linux, Wifi, 2x micro HDMI

    ライフサイクル : 量産中
    製品概要

    Raspberry Pi4 B 8GB, BCM2711, ARM Cortex-A72, 8GB RAM, MicroSD, Linux, Wifi, 2x micro HDMI

    ライフサイクル : 量産中

    製品情報

    関連動画
    データシート
    設計・シミュレーション用データ
    その他資料
    データシート
    データシート JA_Raspberry Pi_データシート_20240326170307781

    製品仕様

    メーカ名
    Raspberry Pi
    製品名
    RASPBERRY PI 4 8GB
    製品分類
    シングルボードコンピュータ(SBC)
    ライフサイクル
    量産中
    シリーズ名
    Raspberry Pi
    クロック周波数
    1.5GHz
    コア数
    4
    コアプロセッサ
    1.5GHz quad-core 64-bit Arm Cortex-A72
    RAM容量/設置済み
    8GB
    USB
    USB 2.0 x 2, USB 3.0 x 2
    電源電圧
    5V
    動作温度範囲
    0℃~50℃
    サイズ
    85 x 56 x 17mm
    ディスプレイ
    2-lane MIPI DSI x 1 , micro-HDMI x 2
    CPU
    Broadcom BCM2711
    GPU
    VideoCore VI
    カメラ
    2-lane MIPI CSI x 1
    メーカ荷姿
    Bulk
    メーカ梱包数量
    1
    関連商品

    関連製品はこちら

    製品情報に誤りがございましたら、こちらからご指摘ください。

    製品説明

      本製品は Raspberry PiシリーズのRaspberry Pi 4 8GBモデルです。Raspberry Pi 3 からチップの処理性能、インターフェース機能が大幅に向上しました。

      特長
      処理性能:Broadcom BCM2711,クアッドコアCortex-A72プロセッサ(1.5GHz)を搭載しており、Raspberry Pi 3と比較してCPU性能大幅に向上しています。

      カメラ・ディスプレイ:VideoCore VIにリニューアルされ、4K60p出力対応のmicroHDMIポートも新しく設置されました。

      インターフェース:USB 3.0ポートが追加され、USB2.0 x 2・USB3.0 x 2という構成になり、よりスムーズに周辺機器にアクセスできます。